MENU

感謝祭とイースターの違いは,ハロウィンやクリスマスとの意味が違う?

海外では、たくさんの行事がありますよね。

日本のお盆やお正月のように、海外でも決まった時期にお祝いをします。
例えば、ハロウィンやイースター、感謝祭など。

日本でも徐々に、「ハロウィンの仮装」や、「イースターエッグ」などが普及してきていますよね。

しかし、それぞれのイベントの意味など詳しいことは、あまり知らないという方が多いかもしれません。

私はカナダに住んだことがあり、それぞれのイベントを一通り経験しました。

 

今回は、海外の行事である感謝祭・イースター・ハロウィン・クリスマスについてまとめています。

目次

感謝祭とは?

感謝祭とは、Thanksgiving Dayと言います。

北米で祝われるイベントです。

アメリカでは11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日と決まっています。

「イギリスへの移民たちが農耕を学んだのち、その最初の一年の収穫を祝った宴」が起源と言われています。

感謝祭の内容としては、家族や友人などが集まって楽しく食事をするというもの。
私も同じ感謝祭のシーズンに、2家庭の家に行ったことがあります。
「ごちそうをみんなでありがたく食べる」というのがとても印象的でした。

そのメニューの内容としては、

・七面鳥の丸焼き(ローストターキー)
(これはどの家庭でも食べるそう)

・マッシュポテト
(日本のポテトサラダと違い、バターと牛乳で味付けしています)

・グレービーソース
(七面鳥にかけて食べる。肉汁から作るソースでカナダでとても有名)

・コーンブレッド
(とうもろこしが入ったパン)

これらは鉄板のメニューになっています。

七面鳥の丸焼きが入っていると、とても豪華ですよね~!!まさにパーティと言う感じです。

ちなみに、感謝祭の日は祝日とする日が多く、その翌日も祝日となり連休となることが多いです。

また、ブラックフライデーは感謝祭の翌日に行われるとても大きなセールです。日本では考えられないくらい安くなることもありますよ!え、9割引き!?なんてことはよくあります。

イースターとは?

イースターとは、Easter・キリストの復活祭のことです。

イースターの日は「春分の日(Vernal Equinox Day)の後、最初の満月の日の翌日曜日」と決まっています。春分の日が毎年変わるので、イースターの日も毎年変わりますが、必ず日曜日と決まっています。

キリスト教を信仰する方々が祝うもので、世界中の国々で祝われています。

「キリストが十字架にかけられたあと、3日後に復活した」という奇跡が起源となっています。

最近では日本でもイースターエッグというものが並んだり、イベントとしてペインティングをすることもありますよね。
このイースターエッグは、「卵が復活を象徴するものである」という考えからきています。
イースターエッグの色も、意味があるんですよ。(赤は太陽・幸福、ピンクは成功、青は健康、など)

また、イースターバニーといううさぎもイースターエッグとセットとなっています。
うさぎはイースターのシンボル。うさぎが多産であることから、子孫繁栄の象徴と言われています。

イースターの内容としては、家族で教会に行って礼拝をし、家族でごちそうを食べます。

イースターのごちそうとしては、それぞれの国によって異なりますが、子羊やハムが並ぶ過程が多く、ケーキやお菓子など、卵や乳を使ったたくさんの食品も並ぶそうですよ。

うさぎの置物を飾ったりしますね。
イースターエッグ探しなどの卵を使ったゲームをしたりして、家族で過ごします。

ハロウィンとは?

ハロウィン(Halloween)とは、毎年10月31日に行われる行事。国々で催されています。

「ケルト人の収穫祭」が起源とされています。収穫祭が起源となっている行事は多いですね。

ハロウィンで仮装をするのは、もとは「悪い霊(魔女や悪魔)から身を守るため」です。
最近では、ハロウィンパレードなども行われていますよね。

ハロウィンパーティというと、仮装パーティのような感じで、かぼちゃにちなんだお菓子などを食べる日になっていますね。

ハロウィンの日は、「ジャック・オー・ランタン」というかぼちゃをくりぬいた飾りを飾ったり、子供は「Trick or Treat」と言いながらお菓子をもらったりします。

本当に近所じゅうをまわるのか、日本だとあまり想像できないと思いますが、本当に子供たちは各家庭をまわりますよ!

私が住んでいた家でも、玄関に大量のお菓子をかごに準備して、子供が来たら配っていました。キャンディーなど、小さいお菓子が多いと思います。子供たちもお菓子用のかごを持って、たくさんのお菓子に目をキラキラさせていたのが印象的ですね~。

日本では、知らない家にピンポンするのはとてもためらいますよね。カナダではこの日だけ、という感じで許されている感じでしたよ。

広告

クリスマスとは?

クリスマス(Christmas)は、12月25日にイエスキリストの誕生を祝う日で、キリスト教の祝日です。

クリスマスは、自宅で家族と過ごします。まさに、日本のお正月という感じです。クリスマスツリーを買って家に飾ったり、美味しい料理を楽しみます。

その料理は、感謝祭に食べる料理と似ています。七面鳥の丸焼き(ローストターキー)を食べることが多いですが、クリスマスディナーは国によって異なります。
日本でも、チキンを食べるのが定番になりつつありますね。

ハロウィンが終ってからクリスマスにかけては、クリスマスカードを送る習慣がありますよ。日本ではまだそこまでなじみがないと思いますが、年賀状に少し近いでしょうか。
デコレーションされてとても可愛いクリスマスカードが、町中で売られています。

クリスマスプレゼントは、子供が楽しみにしていますが、もともとは「キリストが生まれたときに東方の博士が持ってきた贈り物」とされています。
最初はシンプルなものでしたが、段々と商業的な意味合いが強くなり、今ではクリスマス=プレゼントをもらう日、というのが定着していますよね。

広告

比較表まとめ

それぞれのイベントの違いを、表にまとめました。

名前 感謝祭
(Thanksgiving Day)
イースター
(Easter)
ハロウィン
(Halloween)
クリスマス
(Christmas)
どこで? 北米
(アメリカ、カナダ)
キリスト教を信仰する国々 世界中の国々 キリスト教を信仰する国々
いつ? 11月の第4木曜日(アメリカ)

10月の第2月曜日(カナダ)

春分の日の後の最初の満月の日の翌日曜日 10月31日 12月25日
内容 ・家族や友人と集まって楽しく食事をする ・家族で教会に行き、家に帰ってごちそうを食べる ・仮装してパーティをする

・子供はお菓子をもらいに近所をまわる(Trick or Treatと言いながら)

・自宅で家族と過ごしごちそうを食べる

・クリスマスカードを贈る

・プレゼントを贈る

その他 ・感謝祭の翌日がブラックフライデー ・イースターエッグは復活の象徴

・イースターバニーは子孫繁栄の象徴

・もともとハロウィンに仮装するのは、悪い霊から身を守るため ・クリスマスプレゼントは、最初は質素なもので段々と商業化していった

それぞれ似て全く非なるものですね。特にイースターや感謝祭はあまりなじみがないですが、海外に行くと、必ずお祝いする大きな行事です。

初めて海外で過ごすときや、日本でお祝いをするときの参考になればと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広告

広告

広告

広告

コメント

コメントする

目次