春は新入学や就職など、何かとお祝い事も多くて手紙を書く機会も増えますが、そんなときに大切なのが時候の挨拶ですよね。
最近は桜の花が咲くタイミングもどんどん早くなってきていて、あっという間に初夏のような気候になってしまいますが、「初夏の候」の挨拶はいつから使ってもいいのでしょうか?
そこで今回は、初夏の候の読み方や、いつ使う挨拶なのか、例文を含めてご紹介します。
初夏の候の読み方は?
まず最初に、「初夏の候」の読み方からおさらいしておきましょう。
「初夏の候」は「しょかのこう」と読みます。
「初夏」は「はつなつ」と読むこともできますが、この時候のあいさつでは「しょか」と読むのが一般的ですよ。
「初夏」は夏のはじめを指し、「候」は時節や時季を表すので、「初夏の候」は「夏の訪れが感じられる季節になりました」という意味です。
実際にこの「初夏の候」の挨拶は、いつ使うものなのでしょうか?
初夏の候はいつからいつまで?
昔から使われている時候の挨拶は、旧暦に基づいているものが多く、「初夏」も、旧暦の夏のはじまりを指します。
これを今の季節にあてはめてみると、5月初旬から6月初旬にあたりますよ。
初夏の候の挨拶の例文
「初夏の候」は時候の挨拶なので、「拝啓」の後に書く「前文」の中で使います。
それでは具体的な例文をご紹介します。
例文
といった感じです。
一般的に「前略」を使った場合は、時候の挨拶は使用しません。
これは「前略」が「時候の挨拶を含む前文を省略する」という意味だからです。
時候の挨拶は、通常は拝啓をはじめとする頭語と一緒に使います。
結びの挨拶でもこの時候の挨拶を使う方がいらっしゃいますが、「初夏の候」などの漢語に由来する挨拶は、あまり適していません。
というのも、結びの文は手紙を送る相手の健康や幸せ、会社であれば繁栄を願う部分なので、「夏のはじまりが感じられる季節になってきました」という意味の「初夏の候」は上手く話しがつながらない場合が多いです。
最後に「初夏の候」と同じ時期に使える5~6月の時候の挨拶をご紹介します。
5〜6月初旬の時候の挨拶
まとめ
今回は初夏の候の読み方や、いつ使える挨拶なのか、例文とともにご紹介しました。
かしこまった手紙を書くのはちょっと大変ですが、時候の挨拶など改めて見てみると、日本の四季の豊かさを感じられますよね。
個人的にはこれからお礼の手紙をいくつかしたためなければならないので、素敵な便箋を購入して、季節感あふれる手紙にしたいと思いました。