MENU

お見舞い金額は上司の場合いくらが相場か,入れ方や他の場合の金額の相場は?

会社の上司、部下、同僚にお見舞いを渡すとなった時、金額はいくらくらいなんだろう?

お見舞いを入れる袋とか表書きってどうしたらいいんだろう?

と、思ったことありませんか?

お見舞いは冠婚葬祭よりも機会としては少ない分、いざお見舞いを渡すとなった時に結構迷いがちとなるので、そんなお見舞いについての金額の相場や渡し方を集めました。

目次

お見舞い金額は会社の上司の場合いくらが相場?

会社でのお見舞いの場合、上司以外にも部下や同僚にという場合もありますので、上司・部下・同僚へのお見舞いの金額の相場を調べてみました。

上司の場合は5,000円~10,000円

では最初に、上司へのお見舞いの金額の相場ですが大体5,000円から10,000円となっています。

ただ、上司や目上の人へお金を渡すのは失礼とする考え方もあるので、そうした考えをもっている方へお見舞いとするのであれば、この金額を目安にした品物を贈るのがいいと思います。

上司へのお見舞いをする時に部下一同や有志というように複数で渡す時は、お見舞いなので合計金額が4(死)や9(苦)がつかないように割り勘してください。

部下、同僚や取引先の相場ってどのくらい?

次に部下や同僚そして取引先の人への場合ですが、こちらは部下や同僚は3,000円~5,000円

取引先の方への場合は担当者でしたら10,000円、社長などの上役の立場の方でしたら、30,000円が相場と考えられています。

もし会社の人にお見舞いをするとなった時は

  • 個人で出すか複数で出すか
  • 取引先の場合は会社からになるのか個人で出すという形なのか

をきちんと確認した方が後々気まずい思いをしなくて済みますよ。

お見舞い金額の入れ方は?

お見舞い金額の相場をご紹介したところで、次はお見舞い金額の入れ方についてです。

広告

一般的なお見舞いは水切りが結び切りになっている祝儀袋

お見舞い金額を入れるのには祝儀袋を使いますが、一般的なお見舞いの時は袋についている水引が結び切りになっているのにしてください。

 

 

祝儀袋でよくあるのは蝶結びのタイプですが、これはほどいて結べるという意味合いから何度繰り返しても良いお祝いごとに使います。

対して結び切りはほどいて結べるようになっていなくて、2度と同じことが起こりませんようにという意味が込められていますので、お見舞い用としては結び切りの祝儀袋を使います。

病状が思わしくない時や災害時のお見舞いの時は?

お見舞いをする時に、例えばですが病状があまり思わしくない。
または災害で被災した方へのお見舞いの時は、白い無地の封筒や赤い帯がついたお見舞い用の封筒を使います。

お見舞い用の祝儀袋も封筒も100円ショップでも売っていますので、お見舞いの状況に合わせて使えるようにどちらも用意しておくのがいいかもしれませんね。

 

 

広告

表書きってどう書くの?

お見舞いの祝儀袋や封筒を用意したら、次にすることは表書きですがこれも悩みどころの1つといえるのではないでしょうか。

袋や封筒に御見舞と書いたら、次は下に贈る人の名前を書きます。
例えば上司や目上の人と2人合わせてと場合なら、右側に上司や目上の人の名前、左側にあなたの名前を書きます。
※職場一同や3人以上でのお見舞いの場合は代表者の名前を書いて、その左側に外一同または有志一同、会社からの場合は会社名を書いた左側に社長名となります。

ここで複数の場合の注意点として、祝儀袋や封筒の中に贈り主全員の名前を書いたメモを忘れずに入れます。表書きは外一同で構わないのですが贈られた側が誰がしてくれたのかの把握ができるようにしておきましょう。

他の方へのお見舞い金額の相場は?

会社の上司、部下、同僚へのお見舞いをご紹介したところで、一緒にご親戚や友人といったあなたの身近な人へのお見舞いの金額についての相場もご紹介します。

まず、ご親戚関係ですがあなたのご両親や叔父、叔母、祖父母という比較的近い関係で自分より年上という場合は5,000円~10,000円、兄弟姉妹や甥、姪という自分と年が近いまたは年下でしたら3,000円~5,000円が相場とされています。

身近な人の場合も複数でということもありますので、お見舞いをするとなった時は連絡をもらった人に個人で出し合うか、複数で出し合うかを確認しましょう。
そしてもし個人でとなった場合、いくら包むのかを確認して同じ金額をお見舞いすると「あっちは3,000円だったけど、こっちは5,000円だった」というのを防げますし、ギクシャクすることもないでしょう。

広告

お見舞いを品物でするならどんなのがいい?

ここまではお見舞いの金額の相場や入れ方についてご紹介しましたが、お見舞い金は遠慮しますという場合があります。
そうなるとお見舞いを品物で贈るという形になりますが、どんなものがいいでしょうか?

花がやはり思いつくと思いますが、個人的にはお見舞いには花は避けた方がいいんじゃないかなと思います。

なぜかというと、

  • 切り花だと花瓶が必要ですし水を交換する手間がかかる
  • 花でアレルギー症状が出てしまうことも考えらる
  • プリザーブドフラワーのような造花をとなるかもいしれませんがスペースをとる

ということが考えられます。

となると、お見舞いを品物で贈る時に何がいいんだろう?となりますが、無難でありいくつあっても困らない物としておすすめしたいのがタオルです。

タオルは入院中に使えますし、退院してからもご家庭で使えます。

 

それから贈答品コーナーやギフトショップに行くと、タオルセットがあり価格の幅がいくつもあるので選びやすいので、私は上司や目上の人や親戚へのお見舞いにはタオルを贈っています。

そしてもう一つ、友達や親しい間柄の人の場合でしたらその人が好きな本やDVDをお見舞いの贈り物とするのもいいですよ。
入院生活ってどうしても退屈に感じますから、好きな本やDVDがあると嬉しいですし、気を紛らわすこともできます。

 

また、これは例として経験談ですが、数年前に当時勤めていた会社の上司の弟さんご家族が豪雨で被災されたことがありあました。
ご自宅が住めないほどの被害にあっていて避難所にいるということでしたので、私はまず直ぐに生活できるようになった方がいいんじゃないかと感じましたので、使っていなかった衣装ケースに紙皿や割りばしなどの生活用品やウェットティッシュや生理用品などの衛生用品、またお子さんがいらしたので我が家のお下がりではありましたが洋服や絵本を詰めて、上司にお見舞いとして渡しました。

その後、被災から落ち着いた頃に上司経由で弟さんご家族から、「あの時はありがとうございました。全てが使えない状態だったのでとても助かりました」とお礼の連絡を頂き、いつもの生活に近い状態に戻れたのにホッとしました。

難しいですが、その人に合ったものをお見舞い品としてできるのがいいですね。

広告

まとめ

お見舞いって、どんな人の場合でもいくらくらい包むもの?どれに入れたらいいの?表書きは?と、結構アタフタしてしまうものではないでしょうか。

今回はアタフタしないように金額の相場、入れ方、表書きについてご紹介していますので、参考にしてもらえたらと思っていますが、何人かで出し合う時は周りの人の意見も聞いてくださいね。

それから、お見舞いを金銭ではなく物でとなった時のオススメも最後にご紹介していますので、こちらも良かったら参考にして頂けたらと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広告

広告

広告

広告

コメント

コメントする

目次