赤ちゃんの1歳のお誕生日を祝う時にする一升餅。
これ、旦那さん側の実家が用意するか?または奥さん側の実家が用意するか悩んだことありませんか?
また、どちらの親を呼ぶのか?という点も悩みどころといえますね。
今回は我が家の子供達が1歳の時にした一升餅を例にしながら、一升餅でのお祝いにまつわる悩みを解決していけたらと思います。
一升餅はどっちの親が準備する?
赤ちゃんの1歳の誕生日の時に成長と健康を願って用いる一升餅。
どちらの親に準備してもらうべきなのでしょうか?
一升餅の準備はどちらの親が準備してもOK
赤ちゃんの一歳のお祝いの為の一升餅。
結論からいいますと厳密な「こちらが用意すべき」というのはありませんので、ママ側・パパ側どちらの親が用意してもOKです。
だから、お互いのご実家に親がいる場合はまずはどちらが用意すべきかを相談しましょう。
相談してどちらか片方が用意するで話がまとまれば、後はお祝いを待つばかりとなるのですが、ママ・パパどちらの親も用意したいとなった場合は、嫁入り・婿入りした家の親にお願いした方がいいと思います。
なぜかといいますと、嫁入り・婿入りした家が今のあなたの家族であり家となるからです。
古い考え方かもしれませんが、結婚して嫁入り・婿入りした家とはあなたと一歳を迎えるお子さんはその後に長い付き合いとなります。
この長い付き合いの中で今回の一歳の一升餅のお祝いのようなことがあった時に、あなたの家に合わせると嫁入り・婿入りした家の親は「我が家に嫁または婿にきたのに」とあまりよくは思いません。
ちょっとしたことかもしれませんが、こういう節目のお祝い事で一度こんな溝ができてしまうと何かの際に「あの時はこうだった」と言われるのは避けられないですし、肩身の狭い思いをすることも考えられます。
各地で違う一升餅のお祝い
ところで、一升餅はこの呼び名だけではなく
・四国地方の餅踏
・九州地方の誕生餅
と、各地によって呼び名がちがいます。また、お祝いの仕方も餅を背負う以外にも立ったり、座ったりというのがあるそうです。
調べてみますと多いのは、
・北陸地方では餅をお尻にあてたり、座らせる
・関東地方では背負わせて転ばせる
というお祝いの仕方があるようです。
それぞれのお祝いの仕方については、
餅を踏ませたり、立たせたりするのは大地にしっかりと歩いていけるように。
あてたり、座らせるのは厄落としの意味で。
転ばせるのには早く歩けるようになると、家を出るのが早くなるといういわれから早く家を出ていかないように転ばせるとなっているようです。
一升餅のお祝いはどこもあまり変わらないと思っていましたが、呼び名やお祝いの仕方が地方によって違うのは面白いなと思いますし、お住まいの地域の一升餅のお祝いの仕方でするのもいい記念になりそうですね。
一升餅のお祝いはどっちの親を呼ぶ?
一升餅をどちらの親が準備するか?という疑問と並行しているといえるのが、一升餅のお祝いにどちらの親を呼ぶかではないかと思います。
こちらもどちらか一方しか呼んではならないという決まりはありません。
ですからどちらも呼んでいいというのが結論となりますが、どちらの親を呼ぶかのポイントを2つ挙げるとしたら、両方の実家があなたのご自宅が遠かったり、親の体調によってはどちらか来られる方となります。
また、お互いの実家が近い場合はどちらの親も呼んだ方が後で「うちは呼ばれなかったけど、向こうは呼ばれなかった」とギクシャクすることがありませんので、両方の親とご自分達の予定を合わせてお祝いした方がいいでしょう。
もし予定がどうしても合わなくて片方の親だけとなる場合は、参加できない方の親に動画や写真を送ると思い出を共有できるのでいいと思います。
・お宮参りはどっちの実家の近くで行くか,実家か義実家?親はどうする?
夫婦だけで行うのはアリ!
これまでは一升餅のお祝いと親について書きましたが、一升餅のお祝いを夫婦だけで行うのはアリでしょうか?
夫婦だけで行うのももちろんアリですし、両方の親が遠方にいて集まれない場合は、必然的に夫婦だけでとなるでしょう。
しかも、このような感染拡大の状況では、高齢の両親を呼ぶのも難しいですね。
ただこのような理由があるからではなく、「自分達の子どもだから、夫婦だけで一升餅のお祝いをしたい!」という強く主張するような考え方は、どちらの親も受け入れられない可能性があります。
自分達の子供だから夫婦だけでお祝いしたいという気持ちは分からなくもないですが、親にとっては可愛い孫ですから参加したいという気持ちを持っているのも当然といえます。
「自分たちでやるから!」と一方的に親に伝えるのではなく、きちんと自分達の考えを話して親が納得いく形となるようにしましょう。
一升餅のお祝いの仕方
さて、ここからはお祝いをする方や仕方を知りたい方の為に一升餅のお祝いをご紹介します。
また参考例として私の子ども達の時の一升餅のお祝いも書いておきますね。
基本的な一升餅のお祝い
一升餅のお祝いでまず用意するのは一升餅です。
昔はお家で一升餅をついていましたが、今は餅屋さんや和菓子屋さんで取り扱っているので、そちらで注文する方が多いです。
一升餅は特別なお祝い用のものなので常時あるわけではありませんので、注文は余裕をもってしてください。
最近では餅以外に分けやすいという理由から、パンを一升餅風にするのも人気になっていますし、中には一升の大きなお餅ではなく同じ重さになるように小さなお餅を何個も用意したり、個包装の紅白餅というのもあるそうなので、集まる人数や分けやすさを考えるのもいいんじゃないかなと思います。
選び取りってどうするの?
一升餅のお祝いでは「選び取り」といって、取った物で子どもが将来どんな人になるかという占い的なことをするところもあります。
昔からの流れで選び取りでよく使われるのは、下記のものです。
そろばん、筆、本、お金、箸などから選び取る
そろばんを取れば商売人
筆なら作家
本なら学者や博士
お金ならお金持ち
箸なら食べ物
取ったものに関連するものが、将来困らないとされています。
選び取りについてはイマドキ風だとスマホやパソコンのおもちゃでIT関係、楽器でミュージシャン、アクセサリーや鏡で服飾や芸能関係というのもあるようなので、新旧混ぜ合わせてするのも面白いかもしれませんね。
まとめ
お子さんのお祝いごとって何かとどうするの!?と思うことが多いですが、一升餅のお祝いもその一つではないでしょうか?
一升餅のお祝いではどちらの親を呼ぶ。準備する。そして夫婦だけのお祝いについて、どれもこうじゃないといけないというものありませんので、自分達がしたいスタイルで行うことが可能です。
しかし、私は縁があって夫婦となってお互いの親と繋がりができ、孫となる子どもにも縁ができたのですから一緒に祝うというのが自然じゃないかなと感じています。
ご参考までに、我が家の一升餅のお祝いの仕方をご紹介します。
我が家には長女と次女の2人の子どもがいますが、旦那さんと私の実家が近かったので両方の親に参加してもらいました。
一升餅については旦那さんの親が長女の時は実家でお餅をついてくれ、次女の時はお餅をつくタイミングが合わなかったので和菓子屋さんに頼んでくれました。
そして選び取りについても私の実家の親が選び取りを知らなかったので、旦那さんの親が用意してくれました。
一升餅と選び取りを旦那さんの親に用意してもらったので、当日は仕出し弁当を頼んだのですがこれを私の親に費用を出してもらうように頼みました。
選び取りで長女は本、次女は箸を取りその通りというわけではありませんが、長女は読書好きで次女は食いしん坊に育っています。(笑)
今回は一升餅のお祝いについて色々ご紹介しましたが、こちらの内容があなたのお役に立てたら嬉しく思いますし、楽しい一升餅のお祝いとなることを祈っています。
コメント