本屋さんに行くと「児童書」、「絵本」、「童話」というジャンルを見かけたことありませんか?
先日、子どもに本を買ってあげようと思い本屋さんへ行った時、児童書と絵本のコーナーがあって選んでいる内に、児童書と絵本って何が違うんだろう?とフト思ったんです。
どれも同じように見えるけど何か違いがあるのでしょうか?
それぞれの違いと児童書と絵本で有名なのにどんなのがあるかを調べてみました。
児童書と絵本の違いは?
児童書と絵本の違いを調べてみますと、こうなっていたら児童書。こうなっていたら絵本。という厳密な定義はないというのが分かりました。
ただ、1つだけ違うとしたらストーリーを読み進んでいくか絵で理解していくかにあるようです。
児童書の場合
ではまず児童書の場合は、書という字からイメージされるように、絵やイラストが少なく文章が多いです。
つまり、絵で理解するというよりもストーリーを読み進んでいくという形になるので、字を読んで理解ができる子ども(児童)向けの本(書)となります。
絵本の場合
次に絵本はその名の通り絵の本なので、字が少なめで絵やイラストまたは仕かけがメインとなるので字が分からなくても楽しめるので、赤ちゃんやまだ字が分からない乳児向けとなります。
児童書と絵本を選ぶ基準は?
本屋さんに児童書と絵本があると「どっちがいいんだろう?」と悩むかもしれませんが、文字が多くてストーリーを追う児童書、絵で理解していく絵本の違いが分かると選ぶ基準も文字が読めて読解力があるかというのが1つの基準になるといえます。
もう少し具体的にすると小学校入学前後かなと感じています。
小学校に入学すると国語の授業があって教科書を本を読んだり、図書室で児童書を借りたりという機会があります。
対して幼稚園には絵本が大半ですし、自分で読むというよりかは先生が読み聞かせをする方が多いと思います。
ただ、今は幼稚園のお子さんであっても習い事で読み書きをしていて漢字も理解できたりもしますから、そんなタイプのお子さんであれば幼稚園であっても児童書を選んで問題ありませんが、漢字はそこまで分からないけど、ひらがなは理解していて読めるから絵本だと飽きてしまうという場合なら、ふりがながある児童書だとお子さんが楽しるんじゃないかなと思います。
私が同じ本だけど児童書と絵本と2冊買っていたワケ
ここで1つご参考までにですが、我が家は以前同じ本が2冊あるという時がありました。
これは当時小学生で文字が読めて読解力がある小学生の娘と、字はそこそこ読めるけど読解力はまだそこまでなかった幼稚園の娘用に買ったものです。
つまり、児童書と絵本を買ったので、同じ本が2冊となったのです。
「2冊も同じの買わなくていいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、小学生のお姉ちゃんに合わせて児童書だけを買うと、幼稚園の娘は理解できないから「なにしてるの?!」とちょっかいをかけにいって、そこからケンカへと発展します。
だから同じ本であっても幼稚園の娘が分かるように、そしてケンカにならないように児童書と絵本を買っていました。
|
おもちゃを2個買うとなると結構な出費になることがありますが、児童書と絵本の2冊ならおもちゃ1個分かそれより安い出費で済みますし、子ども2人がケンカをせずに楽しんでくれるので、児童書と絵本の2冊買いは一度試してみてはいかがでしょうか。
童話は?
子供向けのジャンルには児童書と絵本の他に童話というのもありますね。
童話の場合も児童書と同じように文章がメインで、絵やイラストは補助的な役割となっているそうです。
また童話の場合は創作童話とジャンルもありますが、昔から語り継がれているお話や道徳的な教えを説くという目的の話が多いとされています。
例を挙げるとすれば「かぐや姫」は竹取物語と古典ででてくるものなので昔から語り継がれているものです。
そして、数年前に映画になって話題となった「美女と野獣」も実は童話で、人を見かけで判断してはならないという道徳的な教えが含まれているとされています。
この他にもグリム童話の赤ずきんやヘンゼルとグレーテル。
アンデルセン童話のマッチ売りの少女やみにくいアヒルの子のように海外の童話は昔から語り継がれているお話や道徳的な教えを説いている作品が多いのが特徴といえるかもしれませんね。
有名な児童書と絵本の例
本屋さんに子供向けの本を買いに行くと、様々な本があるので「どれにしようかな?」と迷ってしまいませんか?そこで有名な児童書と絵本をいくつかご紹介します。
児童書
・エルマーの冒険 作者:ルース・スタイルス・ガネット
エルマーという名の少年がどうぶつ島に竜を助けに行く冒険ストーリーですが、途中出会う敵の動物達を歯ブラシやチューイングガムでやっつけていくのですが、剣や銃といった武器ではなく身近なアイテムなのが面白いです。
また、冒険のお話なので展開がどんどん進むのも、子どもが飽きずに読めるじゃないかなと思います。
|
・点子ちゃんとアントン 作者:エーリヒ・ケストナー
主人公の点子ちゃんは家がお金持ちだけどそれを隠して、夜な夜なマッチ売りをしてみたり、両親がびっくりするような行動をするちょっとお転婆な女の子です。
そんな彼女がある日貧しい少年のアントンと出会います。
点子ちゃんには自分を構ってくれない母親、アントンには病弱な母親と貧しさという悩みがありますが、そんな悩みや周りで巻き起こる騒動を点子ちゃんの機転とアントンの優しさで解決していきます。
そして、ラストの泥棒退治ではアントンが大活躍してハッピーエンドとなります。
|
これは、母である私が好きな児童書で今でも我が家の本棚にあります。
点子ちゃんのお茶目さと心優しいアントンが大好きですが、時々出てくるお手伝いのベルタさんの「実はアレコレ見ている、知っている」キャラも好きです。
・大きな森の小さな家 作者:ローラ・インガルス・ワイルダー
作者のローラ・インガルス・ワイルダーとインガルス一家が西部開拓時代に過ごしていた時の生活を話を物語にしたもので、NHKで「大草原の小さな家」として放送されていました。
作者の自叙伝といえる話なのでリアリティさと、ローラの両親や子ども達の思いが沢山書かれているのでドラマのような児童書です。
「大草原の小さな家」を見ていた頃は同じ姉であったメアリーが好きでしたが、母となってからはローラのお母さんの母としての強さに惹かれるようになって、今でも読み返しています。
|
絵本
・だるまさんが 作者:かがくいひろし
「だるまさんがころんだ」ではなく、しぼんだり、ジャンプしたり色々な動きをします。
「だるまさんが...」と紙芝居のようにページをめくれるので子ども達が楽しそうですし、時には「だるまさんごっこ」とページをめくった時の動きに合わせる遊びも出来るので、親子で楽しめて我が家の子供達が大好きな1冊で他のシリーズも買い揃えました。
|
・そらまめくんのベッド 作者:なかや みわ
自分のふわふわのベッドがお気に入りで自慢のそらまめくん。
そんなベッドを「貸して」と言われても「イヤ!」と言っていたのですが、ウズラがそらまめくんのお気に入りのベッドで卵を産んでしまうというお話ですが、最初はなんとかウズラを追い出そうとしていたそらまめくんが、ひなが生まれるのをじっと待つようになって生まれた時に喜ぶ様子に、子ども達が「優しいね。良かったね。」と嬉しがっていたのが印象に残るし、心がほんわかあったかくなる1冊です。
|
・アンパンマン 作:やなせたかし
アンパンマンは大人も子ども、そして国内外問わず人気といえる絵本といえるのではないでしょうか。
登場するキャラの多さもすごいのですが、アンパンマンが時にはバイキンマンを助けたり、バイキンマンがアンパンマンを助けたりする友情または良いライバル的な関係が実はあったりして、意外と大人も楽しめる絵本だと思っています。
まとめ
児童書、絵本、童話。
どれもはっきり区別する定義はありませんが、内容に少し違いがあるのをお分かりいただけたでしょうか?
それぞれの違いが分かると、「うちの子は児童書がいいかな」、「うちはまだ字が読めないから絵本だな」と考えられるので、ここが参考になってよりお子さんが楽しめる1冊を選ぶことができたらいいなと思います。
それから児童書も絵本も童話も自分が子供の頃に読んでいたものを、大人になって読み返すと違う考えや感情を得られるので、「子ども向けだから」としないで改めて読んでみると面白いですよ。
コメント