カカオニブは栄養豊富でスーパーフードといわれていて、最近ではとても人気になっていますね。
私はブロガーの方の紹介でカカオニブのことを知りましたが、初めて買った時はあまり使い道や使い方を知らず、たくさんあるのにどうしようという状態でした。。
しかし色々と調べて使ううちにハマってしまって、もう何度も買っているので、今では割と詳しいと思っています。
今回は、カカオニブの保存方法や、その特徴、レシピなどの豆知識をご紹介します。
カカオニブの保存方法は?
カカオニブを買った時、美味しさを長持ちさせるためにはどんな保存方法がいいのでしょうか?調べてみますとポイントが2つありました。
保存は常温でOK。ただし、湿気に気をつけて!
カカオニブの保存に適した温度というのは15~18℃ほどなので、冷蔵庫や冷凍庫に入れるよりも常温で大丈夫です。
ただし、カカオニブは湿気の多いところで保存すると、湿気を吸ってしまうので気をつけてください。
常温と湿気対策を考えると、カカオニブは瓶やジップロック、海苔やお茶の缶に食品用乾燥剤と一緒に入れて保存するのが良さそうです。
冷蔵庫や冷凍庫での保存はダメなの?
チョコレートを冷蔵庫や冷凍庫で保存している方がいらっしゃると思いますが、チョコレートの原材料といえるカカオニブはどうでしょうか?
カカオニブを保存するのに適温とされている15~18℃から考えると、冷蔵庫も冷凍庫も寒すぎるので向いていないです。しかし、常温で湿気のないところがないという場合だと止むを得ず冷蔵庫や冷凍庫でとなるかもしれません。
また、冷蔵庫や冷凍庫でカカオニブで保存すると表面が白く固まったようになることがあります。
これはカカオニブが寒すぎるところで保存されたことでおこるブルーム現象というので、食べれないわけではありません。
ただブルーム現象を起こしているカカオニブを余ったからと、また冷蔵庫や冷凍庫で保存すると品質が悪くなってしまうので、冷蔵庫や冷凍庫から出した時にブルーム現象を起こしているカカオニブは使い切るようにしてください。
カカオニブとは、特徴は?
スーパーフードと話題になっているカカオニブ。一体どんな特徴があるのでしょうか?
カカオニブってどんなもの?
チョコレートの原材料として皆さんがよく知っているカカオ豆。
カカオニブは、カカオ豆をローストして細かくしたものです。
チョコレートを買った時に、原材料に「カカオマス」と書いているのを見たことありませんか?
カカオマスはカカオニブをすり潰して液状にしたもので、これに砂糖を足してチョコレートにしていきます。
豆知識として、カカオニブはカカオ豆をローストしただけなので甘みはなく、原産地のアフリカでは昔は薬として使われていたそうですよ。
カカオニブの特徴
カカオニブには様々な栄養成分が多く含まれているのですが、代表的なものは下記の3つです。
・テオブロミン
・リグニン
・ポリフェノール
ポリフェノールは、肌の抗酸化作用に高い働きがあるとされています。
・テオブロミン
テオブロミンには、冷え性の改善や利尿作用に効果的とされています。
また、テオブロミンにはハッピーホルモンといわれているセロトニンという脳内物質に働きかけて、リラックス作用を促すとされています。
疲れた時にチョコレートというのを聞いたことがあると思いますが、これはテオブロミンの効果といえます。
・リグニン
リグニンは食物繊維の一種なので、便秘や整腸作用の効果が高いです。
カカオニブにはお肌の抗酸化、リラックス効果、胃腸を整えると私たちの体の内も外も効果的な栄養成分が豊富。スーパーフードといわれるのも納得ですね。
スーパーフードだけど食べ過ぎには注意
抗酸化作用、リラックス効果、胃腸を整えるなどの体に良い栄養成分が多くスーパーフードとなっているカカオニブ。
「スーパーフードなら沢山摂らなきゃ!」と思われるかもしれませんが、注意点があります。
カカオニブはどこで売ってる?
カカオニブは輸入食品を扱うお店、製菓材料専門店、チョコレート専門店といったところで売られています。
スーパーであれば製菓コーナーに置いてあるのではないかと思いますが、大き目のスーパーでないと並んでいないかもしれません。
もちろん、通販サイトで売っていますよ。
|
カカオニブのレシピ
カカオニブを買ったけど、どうやって使ったらいいのか分からない。
そんな方の為に、カカオニブを使った簡単レシピを3つご紹介します。
①焼き菓子にカカオニブをトッピング
カカオニブは見た目がチョコレートチップっぽいので、プレーンの焼き菓子よりもとても美味しそうになります!
もちろんカカオニブ自体はそのままでは甘くないのですが、焼き菓子は基本砂糖を入れて甘いものなので、カカオニブのアクセントがいい感じになりますよ。
色んな焼き菓子のなかでも、私は固めのスコーンにカカオニブを入れるのが一番好きですね。クッキーには、オートミールも入れてみるのもいいですね。
・夜にオートミールは太る?夕食に置き換えは?白米との比較もご紹介
②カカオニブパンケーキ
材料:カカオニブ、ホットケーキミックス、牛乳、卵、砂糖
作り方:材料を全て混ぜて、油かバターをしいて熱したフライパンで焼く。
カカオニブの香ばしさがアクセントになるパンケーキです。
小さめに作ってお子さんのおやつにしても良し、ラッピングしてちょっとしたプレゼントにも良しな一品です。
③カカオニブのはちみつ漬け
材料:カカオニブ、はちみつ、煮沸消毒した瓶
作り方:煮沸消毒してよく乾かした瓶の半分くらいになるようにカカオニブを入れて、はちみつを入れる。
これは私もよく作ります。作るというか、混ぜるだけなのでとても簡単です。
甘みが加わると、ちょっと贅沢な気分になれるんですよね~。
カカオニブのはちみつ漬けはヨーグルトやグラノーラにかけたら美味しい一品ですし、はちみつにつかっているので、封を切ってしまったカカオニブをそのまま保存するよりも長持ちします。
瓶は食中毒予防の為に、必ず煮沸消毒またはエタノールでしっかり消毒したのを使ってください。
まとめ
最近目にする機会が多かったカカオニブ。
今回は、保存方法や特徴、レシピをまとめました。
カカオニブは少量でも栄養価が高いので、保存法やレシピを参考にして頂いて美容や健康の為に手軽に取り入れられてもらえたら良いなと感じています。
コメント