2月3日はこの1年健康で幸せに過ごせますように。
そして、災厄を追い出すという意味で鬼は外、福は内と豆まきをする節分ですね。
ちなみに節分は季節を分けると書きますが、これは2月4日頃の立春を昔の人は春が始まる日としていて、その前日である2月3日を冬の最後と考え冬と春という季節を分けるということから節分となったといういわれがあるそうです。
そんな日本に古くから伝わる節分の豆まきですが、節分の時にまく豆に名前があるのをご存知でしょうか?
また節分の豆まきが終わった後、豆が余ってどうしよう?と思ったことありませんか?
今回は節分の豆の名前と余った豆のリメイク法をご紹介します。
節分の豆の名前は何という?
節分の時鬼は~外。福は~内。と豆をまきますが、この時にまく豆には実は福豆という名前があります。
福豆の由来と豆を投げるのはなぜ?
節分の福豆は豆をまいて災厄を追い出し福がきますようにというのが名前の由来となっています。
ここで雑学としてですが、節分に豆を投げるようになったのは豆を魔目(まめ)として、魔物の目に向けて投げて、目をつぶしてやっつけるといういわれがあり、ここから節分に豆を投げるようになったとされています。
福豆には必ず炒った豆を使う
節分に使う福豆には、必ず炒った豆を使うというルールがあるのをご存知でしょうか?
なぜ炒った豆を使うかといいますと、昔は今のようにコンクリートの建物やアスファルトの道路というのがなく、地面または土に面するところにまき、終わったら豆を拾い集めるのですが、この時に拾いきれなかった豆が生だと土に埋まってしまい芽が出るなんていうことがあり、昔の人はこれを縁起が悪いとしていたそうです。
また炒る時には火を使ってお清めしていたという説もあります。
今は福豆はスーパーで買うのが一般的だと思いますが、もしもご自分で大豆を買って福豆を用意するのであれば、必ず炒ってから使ってくださいね。
後片付けが楽で小さいお子さんがいても楽しめる豆まきの仕方
節分の豆まきをしたいけど、福豆をまくと後片づけたちょっと面倒だな。
うちには小さい子がいるから、豆まきをしたいけど間違って飲み込んだら大変だから出来ないかな~。
そんな方におススメな豆まきは個包装の豆菓子です。
よくスーパーのおつまみコーナーに売っているアレです。
個包装ですからまいた後に拾い集めるのが簡単ですし、小さな子が誤飲するのも防げます。
|
我が家は子供達が小さい頃はお友達とこの個包装の豆菓子を節分の時に福豆の代わりとしてまいて、その後は拾った豆菓子を持って帰れる豆菓子拾い集めゲームをして、子供達が楽しそうに拾っていました。
節分の豆が余ったらリメイクできる?
節分の時にまいた福豆。余った時の活用法に悩んだことありませんか?
一見リメイクしずらそうに見えますが、炒ってあるので意外と簡単にリメイクできるので、そんな福豆リメイクレシピを3つご紹介しますね。
大豆の甘辛炒め
材料:福豆、油、砂糖、料理酒、しょうゆ、みりん
①フライパンに油を入れて熱したら福豆を入れる
②砂糖、料理酒、しょうゆ、みりんを入れて水分がなくなるまで炒める
福豆を炒めるだけの簡単レシピです。
我が家では好みで白ごまやちりめんじゃこを入れたりもします。
味が甘辛いのでご飯のお供やおつまみにピッタリですし、お弁当のカップに入れて冷凍すればお弁当のおかずの一品にもなります。
福豆のミネストローネ
材料:福豆、玉ねぎ、ミックスベジタブル、油、コンソメ、水、トマト缶
①玉ねぎをみじん切りする
②鍋に油を入れて玉ねぎをしんなりするまで炒める
③②に福豆とミックスベジタブルを入れて油がなじむまで炒める
④水とトマト缶を入れてひと煮立ちしたら、コンソメで味を調える
こちらも福豆と野菜を煮込むだけの簡単リメイクレシピです。
野菜だけのあっさりめのミネストローネですが、ウィンナーやベーコンを入れてうま味を足しても美味しいです。
福豆のチョコレートバー
材料:福豆、板チョコ、コーンフレーク
①板チョコを割って湯煎または電子レンジで温めで溶かす
②①に福豆とコーンフレークを入れてチョコと混ぜ合わせる
③天板などの平なお皿に②を出来るだけ平たくなるように広げる
④③を冷蔵庫に入れて冷えて固める
節分の後のバレンタインデーに使える福豆を使ったリメイクです。
福豆は丸ごと入れても、少し砕いて入れてもどちらでもOKです。
チョコはしっかり固まってから割った方が割りやすいので、冷蔵庫でしっかり冷やし固めてくださいね。
節分の豆できなこができる!?
節分の時に余った福豆。
炒ってあるので、簡単にきなこを作ることができます。
材料:福豆、砂糖、塩
①きなこをブレンダーやミキサーにかけて粉状にする
②砂糖と塩をお好みで足す
ブレンダーやミキサーがない時は、ジップロックや厚手のビニール袋に福豆を入れてめん棒で砕いてから、すり鉢でするときなこになります。
それから、きなこにした時に豆の皮が気になる場合はザルやふるいにかけて皮を取り除いてください。
ご参考までに、我が家はブレンダーで粉状にしてザルで皮を取り除いてから、砂糖と塩を入れてきなこにしていますが、砂糖は少なめにして後から砂糖を足して好みの甘さにできるようにしています。
まとめ
災厄を追い出して、福を招く為に使う節分の福豆。
私は歳の数だけ食べるのも健康や福を取り込むという意味からなので、福豆は縁起物と感じているので、出来ることなら残したくないなと思いリメイクしたり、きなこにしています。
福豆の由来やリメイクレシピを知っていると、お子さんにはママすごーい。ママ友さんからはそんなレシピがあるんだ!となりそうなので、今年は是非節分についての雑学やリメイクレシピを披露してみはいかがでしょうか。
コメント