抹茶は若い人から高齢者にも好まれるお茶ですが、基本的には専用の茶碗と茶筅(ちゃせん)を使って淹れるのが一般的です。
抹茶を点てるというと、「堅苦しくて疲れそう」「味が苦そう」「作法がわからないから敬遠しがち」などと思っていませんか?
実は茶筅を使わずに抹茶を飲む方法がありますよ。
今回は、抹茶をたてずに飲む方法や、味の違い、手軽に購入できる道具などをご紹介します。
抹茶をたてずに飲む方法は?
抹茶をたてずに飲む方法は、大きく2つあります。
基本的なお茶の淹れ方よりは少し邪道ではありますが、普通に美味しいお茶を淹れることが出来るので、試してみると良いですよ。
マグカップで作る方法
抹茶をたてずに飲む方法には、マグカップにティースプーン2杯程度のお茶を入れて、その中にお湯を数滴加えます。そしてスプーンでかき混ぜます。
そして、熱いお湯を入れてスプーンで混ぜるだけでも飲むことが出来ます。
お湯の温度が低いとダマになりやすいので、少量のお湯で抹茶を溶かしてから、熱いお湯を入れるのがポイントです。
抹茶ではないですが、ココアも、最初に数滴のお湯で混ぜておくとダマになりにくいですよ。
シェーカーに入れる方法
専用のシェイカーにお湯と抹茶を入れて、シェイクして泡立てて飲むのもお勧めです。
|
専用のシェーカーなので、使い方もとても簡単。
一つ持っておくと便利ですね。デザインもとても可愛いです。
抹茶をたてずに飲んでも、美味しく味わうことが出来ますよ。
茶筅で立てた抹茶はクリーミーで柔らかな風味と舌触りの中に、程よい苦味と渋みを感じますが、茶筅を使わずに飲むとまろやかでスッキリした味わいになります。
茶筅を使わない事を手抜きと考えず、日本の大切な伝統文化をカジュアルに取り入れるライフスタイルも良いものですね。
抹茶をたてるのとたてないので味はどう違う?
抹茶は点てて飲むもので、点てずに飲むとあまり美味しくないだけではなく、抹茶の味を殺して飲んでしまうという点はあります。
意外と難しいと思われ、面倒だと思われがちな抹茶を点てるということ。
実はそれほど難しくなく、茶筅さえ買ってもらえさえすればそれほど難しくはないのです。
小さいホイッパーなどで自動で点てることもできますが、やはり茶筅を使うことでより口当たりがまろやかになりますよ。
自宅で茶筅を使うときは、小さめの料理用ボールでも十分であります。
熱湯より少しぬるめの湯の80度ぐらいのお湯を入れボールの中で、英語の小文字のmの文字を書くように素早く立てていきましょう。
細かい泡がたってくると終了です。
やっぱり家でお茶を点てたい!道具は100均でも売ってる
家で抹茶を飲む1番簡単な方法は、スーパーなどで売っている抹茶パウダーをお湯に溶かすというもの。
こちらは量さえ間違えなければ、いつでもどこでも美味しく飲めるのでオススメですが、
しかし、「やっぱり専用の道具を使って抹茶を点ててみたい!」というときは、100均に道具が売っています。
もちろん、通販サイトにもありますよ。
|
茶筅は、お茶をたてたことがない方も見たことがあるかもしれません。
抹茶をたてるのに使う道具の一つで、抹茶を茶碗の中で混ぜるのに使います。
または、100円ショップなどにも売っている電動のミルクフォーマーで泡立てるとあっという間に本格的な抹茶が出来上がりますよ。
伝統に触れながらも手軽に美味しく抹茶を飲むということができれば、より抹茶の良さも広がっていくと思うので、道具を1から揃えてたてなくてもいいと私は思います。
まとめ
抹茶が好きな方は多いと思います。私も大好きなのですが、お茶をたてるということはとても抵抗があります…。
抹茶を点てたことはあるのですが、子育てをしたりしているとなかなかお茶を点てる時間が取ることができません。
そんな時にシェーカーは便利ですし、すぐできますね。
100均でも道具が売っていますので、せっかく抹茶を飲むなら、やはり道具をそろえて飲むのはいいなぁと思います。
それに、時間のゆとりを持って飲むお抹茶は、また格が違うものですよね。
できるだけ時間を作って、抹茶を点てていただいてみようと思います。
コメント