年末が近付いてくると「そろそろお年玉の準備をしなくちゃ…」と思いますね。
もちろんそのまま渡してもいいのですが、一言メッセージが添えられていると、もらった方もなんだかちょっと嬉しい気持ちが増えると思います。
そこで今回は、お年玉に添える一言メッセージについて例文や注意点などをまとめてみました。
お年玉のメッセージの例文は?【相手別】
いざ書こうと思っても、なかなか浮かんでこないメッセージ。
基本的には何を書いてもいいですが、お正月というおめでたい時に渡すものなので、明るい未来を感じさせるメッセージが良いですよね。
年賀状に書く一言に近いイメージかもしれません。
それでは、お年玉を送る相手別に、具体的な例文を見ていきましょう。
親戚の子供へ
小さな子供には遊ぶ約束など、楽しみになるようなことを、小中学生など少し大きな子には習い事や部活動など、具体的なエピソードを入れると、気持ちが伝わりやすいですよね。
特になかなか会えない親戚の子供へのメッセージであれば、自分がやっているスポーツや習い事に触れると、「覚えてくれていたんだ」と喜ばれると思います。
自分の子供へ
年賀状などを送らない自分の子供に対してのメッセージなので、普段なかなか伝えられない感謝や励ましの言葉を書くといいと思います。
特に毎日当たり前のようにしてくれていることや、頑張っていることに焦点をあてることで、「これからも頑張ろう」という気持ちになりますよね。
成人に近い人へ
成人して大人になることをお祝いし、これからの活躍や幸せを願うメッセージを書くといいと思います。
年の近い相手であれば、「一緒にお酒を飲みに行こうね」などもいいですね。
ここまで具体的な例文をご紹介してきましたが、メッセージを書く時に気をつけた方がいいことはあるのでしょうか?
次はお年玉にメッセージを書くときの注意点についてまとめました。
お年玉に書くメッセージで気を付けるべきことは?
お年玉に書くメッセージで気をつけるべきポイントを3つにまとめました。
マイナスのイメージの言葉や話題は避ける
おめでたいお正月に渡すものですから、マイナスのイメージになる言葉や話題は避けた方がいいです。
例えば「いたずらばかりしないでね」とか、予備校生などに「今年こそ合格するといいね」など、たとえ自分の子供であっても、相手にとってあまり嬉しくないメッセージは書かないようにしましょう。
もちろん、受験生に「すべる」「落ちる」などは厳禁ですよ。
メッセージは短く簡潔に
特に小さい子供だと、長い文章は途中で飽きて読んでくれなくなってしまう可能性があります。
せっかく書いたメッセージも読んでもらえなければ意味がありません。
1、2文くらいにまとめて、伝えたい事を簡潔に書くと相手の負担にもなりませんよね。
相手が読めるように書く
例えば小学1年生に漢字だらけのメッセージを書いても、読めないのでガッカリさせてしまうかもしれません。
送る相手の年齢を考えて、小さな子供であればひらがなだけで書くなどの工夫が必要ですよ。
また、意外と多いのが小さな字で書いてしまうこと。
お年玉のメッセージは袋の裏など、狭いところに書くので字が小さくなりがちですですが、読みにくい場合があるので注意しましょう。
まとめ
今回はお年玉に添えるメッセージの具体的な例文や、気をつけた方がいいポイントなどについてご紹介してきました。
最近はお年玉袋もいろいろなデザインや趣向を凝らしたものがあって楽しいですが、そこにオリジナルのメッセージが添えられていたら、より嬉しいですよね。
今年は「メッセージが書きやすいかどうか」もポイントにして、お年玉袋を選んでみようと思いました。
コメント