MENU

定年退職のメッセージを年賀状に書くときの例文をご紹介!

年賀状は、年々送る枚数が減っているという方は多いと思いますが、それでも年賀状を毎年送るという方は多いと思います。

しかし、定年退職後、年賀状に何と書くか迷うという方は多いのではないでしょうか。

また逆に、定年退職された方への元上司・同僚の方へどうメッセージを書いていいか迷うという方は多いと思います。

この記事では、

自分が定年退職後、元同僚へのメッセージ
相手が定年退職後、元上司・同僚へのメッセージ

2パターンに分けて、例文をご紹介していきます。

目次

<自分の退職後>定年退職後にも年賀状を送るべき?

まず、定年退職後にも年賀状を送るかどうかですが、これはとても悩むものです。

これに正解はないのですが、

これからも近況報告として年賀状を送りたいと思われる方へは、引き続き送っていいものだと思います。送って当然、という方もおられます。
逆に、定年退職したからもう年賀状の付き合いも終わりにしたい、と言う方は送らなくてもいいと思います。

自分の例としてですが、毎年父親の年賀状を頼まれています。
父親は元公務員でもう70歳なので定年退職して久しい感じになっています。ですが、いまだに同僚や当時の取引先や昔のご近所さんとの付き合いで300人くらいに年賀状を送っています。
連絡が取れなかったり、年賀状の返事がない人はリストから削除していってますが、それでもいまだ300人くらい残っています。

また、私自身の元上司も、定年退職後も毎年年賀状を送ってくださいます。

もちろん人それぞれではありますが、年賀状への考え方が若い人と違い、両親世代は年賀状は毎年送って当然のものと考えているようですね。

<自分の退職後>定年退職後の年賀状の例文

では実際に、定年退職後に送る年賀状の例文をいくつかご紹介したいと思います。

「新年明けましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました
さて私事ですが 昨年10月に40年間勤めて参りました会社を無事定年退職することになりました
40年もの間 大過も無く勤め上げることができましたのも皆様の温かなご指導とご支援がありましたお陰だと感謝申し上げます
本当にありがとうございました」
「謹賀新年 ご無沙汰をしております
お元気でお過ごしでしょうか
在職中には大変お世話になり有難うございました
今は〇〇で頑張っております
季節柄 ご自愛くださいませ」
上記2つは、ごく一般的な文章ですね。私の元上司も、退職後はじめての年賀状では、このような文面でした。
「謹賀新年
在職中は非常のお世話になりました
在職中の〇〇様には特にパソコンの処理でお世話になりとても感謝しております」

たとえ短くても、具体的なエピソードを添えて感謝を伝えれば、より感謝の気持ちが伝わりますね。

「新年あけましておめでとうございます
今後のご発展を 会社引退後も陰ながら応援しております
私は人生の次のステージに向け前向きに取り組んでいく所存です」

あくまで年賀はがきは相手への新年の今後の発展を願う気持ちを伝えるもの。
自身の事は最小限度にとどめ、相手への感謝と相手の人生の今後の活躍を祈る文章はいかがでしょうか。

「新年明けましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い申し上げます
いかがお過ごしでしょうか
私事ではございますが昨年10月に〇〇を定年退職いたしました
在職中は大変お世話になりました 心より感謝申しあげます」

上記のように、もし相手の方へ退職を知らせていない場合(あまり深い付き合いではなかった場合)、年賀状で退職を伝えるときはこのように感謝の気持ちを添えるといいと思います。

定年退職後の年賀状の書き方のポイントは?

・謹賀新年など新年のあいさつの言葉
・在職中の相手への感謝
・相手を気遣う言葉

・謹賀新年など新年のあいさつの言葉

まずは、新年のあいさつ。「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」などの一般的な文章から始めましょう。

・在職中の相手への感謝

在職中の感謝の気持ちを伝えると、相手の方は喜ばれると思います。
もし具体的なエピソードがあれば、相手の方も懐かしく思われるでしょうね。

・相手を気遣う言葉

このような感染が心配な時期なので、相手を気遣う言葉を入れておくといいですね。
「お身体には気を付けてください」などの言葉がいいと思います。

広告

<相手の退職後>定年退職された方への年賀状の例文

では逆に、相手が定年退職をされた後は、どのように一言書くとよいでしょうか。

「謹賀新年 いかがお過ごしでしょうか
〇〇さんがご在職の際は 大変お世話になり本当にありがとうございました
健康で幸多い一年でありますことをお祈りしております」
「あけましておめでとうございます
大変ご無沙汰しておりますが いかがお過ごしでしょうか
〇〇さんからご指導いただいたことを忘れず、日々頑張っています
季節柄 お体には十分お気を付けください
またどこかでご一緒させていただければ嬉しく思います。」
「謹賀新年 
〇〇さん いかがお過ごしでしょうか
ご在籍中は、色々と大変お世話になりありがとうございました
季節柄 お身体には十分お気を付けください
またどこかでお会いできれば嬉しく思います
本年もどうぞよろしくお願いいします」
広告

退職された方への年賀状の書き方のポイントは?

・謹賀新年など新年のあいさつの言葉
・在職されていた時の相手への感謝
・相手の体調を気遣う言葉
・失礼がない文章で

・謹賀新年など新年のあいさつの言葉

まずは挨拶から。ここは一般の年賀状と同じで、「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」などの一言でいいと思います。

・在職されていた時の相手への感謝

相手が在職されていたときの感謝を書くと、相手の方はとても喜ばれると思いますよ。
ご自身の在職中のことを思い出して、懐かしく思われるでしょうね。
具体的なエピソードがあれば、添えるといいですね。

・相手の体調を気遣う言葉

定年退職と言うと、60代の方が多いと思います。
周りの人間としては、体調も心配になりますね。
特にこの感染拡大の時期なので、更に気を付けないといけません。
「お身体にはお気を付けください」「ご自愛ください」などの言葉を添えるといいと思います。

・失礼がない文章で

例えとても親しい間柄だったといっても、相手に失礼があってはいけません。
特に年賀状なので、もしかしたら家族の方が目にするということもあると思います。
タメ語になったりしないよう、文体にも気を付けましょう。

広告

まとめ

退職後の年賀状の書き方を、具体的なエピソードを添えてご紹介いたしました。
年賀状1枚で自分の気持ちを伝えられるので、やはり年賀状を大切にされる方は多いと思います。

退職後の年賀状の書き方は少し悩むものですが、短くても相手を思う気持ちが伝わると嬉しいですね。

相手が退職されるときは、自分より年上の場合が多いと思うので、文章には気を付けて書きたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広告

広告

広告

広告

コメント

コメントする

目次