チヂミの生地が余ったら、冷蔵庫に置いておいてもまた一から焼くのは面倒だったりします。
一度にたくさん焼いてしまった場合、チヂミは冷凍や冷蔵で保存できるのでしょうか?
この記事では、チヂミの保存の方法をまとめています。
チヂミは冷凍保存できる?冷蔵は?
結論から言うと、焼いておいたチヂミは冷凍保存できます!
もちろん、冷蔵保存もできますよ。
ただ、焼いていない生地だけを冷凍することはできません。生地に油が入っていると思うので、生地が分離してしまします。
我が家は、チヂミやお好み焼きはまとめて何枚も焼いておいて、よく冷蔵・冷凍保存しています。お好み焼きの場合は、ソースなどのトッピングは付けず、生地だけにしていますね。
チヂミを保存できる期間としては、我が家では冷蔵なら2日程度、冷凍したら1ヵ月以内に食べきるようにしています。
冷蔵の場合は、しっかりラップをして、冷凍の場合はフリーザーバッグなどに入れて密封していますね。
生地をまた一から焼くのは面倒なので、冷蔵や冷凍をしておけば、食べたいときにさっと温めるだけなので本当に便利ですよね!
何枚かは小さめに焼いておいて、子供のおやつにもしていますよ。
電子レンジで解凍する場合
解凍するときは、電子レンジで解凍するのが一番簡単で便利だと思います。
電子レンジの機種や、チヂミの大きさによるので、焼き上がりをチェックしながら解凍してみてくださいね。
ただ、カリッとした食感は失われてしまうので、カリッとしたほうが好きな方は更にフライパンで焼くのがいいですね。
フライパンで解凍する場合
電子レンジがない場合、またはカリッとした食感が好きだという方は、フライパンでじっくり焼いて解凍してみるといいですよ。
少し時間はかかりますが、はじめはフライパンに蓋をして弱火でじっくり焼いて、温まったなと思ったらお好みで油をひいて、中火でカリッと仕上げましょう。
電子レンジがあるという方は、電子レンジで解凍後、フライパンで油をひいてカリッと仕上げるととても美味しいですよ~!
チヂミの冷凍食品もある!
調べてみると、チヂミの冷凍食品もあるようです!
チヂミの生地って、結構混ぜるのが手間だったりしますよね。。しかし、冷凍食品であれば、手軽にチヂミを楽しめるのでいいですよね!
電子レンジで解凍して、フライパンでカリッと仕上げます。
|
海鮮のチヂミもあるのは、本格的でとてもありがたいですね!!
オートミールでチヂミ!?
話題になって久しいオートミール。オートミールのお粥や、オートミールクッキーなどを作ったことがあるという人は多いのではないでしょうか。
お好み焼きも、オートミールで作るという方は多いようですよ!
ミルなどで粉砕して、小麦粉の代わりに使ってみると、なんとなく腹持ちがいい気がします!
我が家でもオートミールでチヂミを作って食べることが多いです。
オートミールは鉄分やたんぱく質、食物繊維がたっぷりなので、嬉しいですよね~。
我が家ではオートミールを粉にしてチヂミを作って、冷凍保存したりもしていますよ!
・夜にオートミールは太る?夕食に置き換えは?白米との比較もご紹介
まとめ
チヂミやお好み焼きって、定期的に食べたくなりませんか?
食べやすいですし、家族みんなが好きだと言う家庭は多いと思います。
美味しく手軽に食べられるのが、とてもいいですよね。
最近では、巣ごもり需要で冷凍食品がかなり売れているようですね。
冷凍食品用に、小さい冷凍庫を買う方も多いとか!
我が家もどんどん冷凍食品のストックが増えてきています。。
でも、本当に冷凍食品には助けられていますし、自分でおかずを多めに作って冷凍するのも、結構楽しくやっています!
チヂミも冷凍できるので、ストック用に多めに作っておくと便利ですよ~!
コメント