突然の訃報を聞いた時に、弔問に伺えないこともありますよね。
そんな時にはラインやメールでお悔やみのメッセージを送ってみませんか?
普段から親しくお付き合いをしている友人なら、失礼にあたることもありませんし、何よりも気持ちをすぐに伝えることができます。
でも意外と、「どんなメッセージを送ったらいいんだろう…」と悩んでしまいますよね。
そこで今回は、実際にお悔やみのメッセージを送る時の例文を、具体的にご紹介していきたいと思います。
お悔やみのメッセージを送る時に気をつけたいこと
メールやラインはとても便利な連絡手段で、私たちの生活の一部になっていますよね。
しかし、気軽に送れるメッセージだからこそ、気をつけた方がいいこともあるんです。
それぞれ、1つずつ説明しますね。
・カジュアルすぎる口調はNG
・忌み言葉を使わないように注意
1つずつ説明しますね。
短く簡潔な文章にすること
まずは、短く簡潔な文章にすることです。
お通夜や告別式など、葬儀は意外とやることが多く、気軽にできるメールやラインでも、長いメッセージだとなかなか読んでいる時間がありません。
相手の状況を思いやり、シンプルに哀悼の意を伝えることが大切ですよ。
カジュアルすぎる口調はNG
また、親しい友人とはいえ、あまり砕けた口調でメッセージを送るのは避けましょう。
親しき仲にも礼儀あり、ということで、丁寧な文章を心がけるといいですね。
忌み言葉を使わないように注意
最後に、忌み言葉を使わないように注意しましょう。
忌み言葉は縁起が悪いと感じさせる言葉で、お悔やみのメッセージに使うのは不適切とされています。
死や苦しみなどを連想させる言葉(終わる、切れる、無くす、悪い)や、不幸が連続で起きてしまうことを連想させる重ね言葉(くれぐれも、度々、いろいろなど)は使用しないように心がけましょう。
また、大往生や天寿を全うした、という言い方も、遺族が使うものなので、使わないように配慮しましょうね。
それではこれらの注意点に気をつけながら、実際はどのようなメッセージを送ったらいいのか、具体的な例文と一緒に見ていきましょう。
お悔みメッセージを友人に送る時の例
それでは、お悔やみのメッセージを送る方法別にご紹介していきます。
メールやラインで
ご逝去を悼んで、心からお悔やみを申し上げます。メールでのご連絡となりましたこと、ご容赦ください。大変な時だと思いますので、返信は不要です。
ご不幸の一報をいただいたら、まずはお悔やみの言葉を伝えるのと、相手の体調や気持ちを慮るメッセージを送りましょう。
また、「返信は不要です」と入れることで、相手の負担が軽くなりますよ。
パソコンなど、タイトルが入るメールを送る時には、タイトルに「○○(名前)です。お悔やみ申し上げます」と入れると、要件が伝わりやすくていいですね。
弔電として
弔電は定型文がありますので、その中から選ぶと間違いないですよ。
というのも、弔電はお通夜式やご葬儀・告別式に参列できないときにお送りする葬儀の電報で、正式な弔意の表し方だからです。
また、弔電は葬儀会場で読まれることもありますし、遺族の知らない個人的な話題や内容を書いてしまうと、トラブルになってしまうことも…。
個人的な内容はメールやラインで送り、弔電はオリジナリティを重視せず、一般的な文章を送るのが望ましいんです。
ペットのお悔みメッセージは送るべき?
ところで、最近はペットも家族の一員として大切に思われている方も増えていますよね。
そんな家族同然のペットが死んでしまった時には、お悔やみのメッセージを送った方がいいのでしょうか?
友人がわざわざ知らせてくれた場合は、もちろん、人伝に聞いたなどの場合を含め、やはりお悔やみのメッセージを送った方が良いと思います。
友人と亡くなった方との続柄でメッセージを送る、送らないを決めるのではなく、友人が悲しい気持ちになっているということに対して、メッセージを送るのです。
それがマナーというよりも、落ち込んでいる友人の気持ちに寄り添い、少しでも力になれるように、という意味で、お悔やみのメッセージを送りたいですよね。
まとめ
今回はお悔やみのメッセージについていろいろと考えてみました。
訃報は突然だからこそ、慌てずにさっとメッセージを送れるといいですよね。
なによりも、友人を思いやり、気持ちに寄り添うという姿勢が大切なんだな、と思います。
コメント