挨拶をするのって、普段からも結構苦手な方が多いのではないでしょうか。
特に、妻としての挨拶は、ご主人の仕事も関わってくるので難しく思いますよね。
私もそうで、いざ挨拶をするときはプチパニックになってしまいます。。
しかし、最近はテンプレートのように言うことを決めるようにして、あまり苦じゃなくなりました!
この記事では、妻としての挨拶の仕方をまとめています。
妻としての挨拶の仕方は?
妻としての挨拶の仕方を、シーン別にまとめました。
会社の上司への挨拶
例えば何かの会でご主人の上司の方に出会ったときに、このような挨拶をしてみてはいかがでしょうか。
第一印象がとても大切です。
なるべく丁寧な言葉で、下記のことを伝えましょう。
・名前を伝える
・感謝の気持ちを伝える(お世話になっています、など)
・仕事が楽しいなど、前向きなことを伝える
・これからよろしくお願いしますの一言
例文としては、下記のようになります。
〇〇の妻です。
いつも大変お世話になってありがとうございます。
おかげさまで主人は毎日、楽しく仕事をさせていただいているようです。
何かと至らないことも多いと思いますが、
これからも何卒よろしくお願いします。」
いつも大変お世話になっております。
主人は毎日仕事でやりがいを感じているようで、私も有り難く思っています。
何かとご迷惑もおかけすることがあると思いますが
これからも良い付き合いをさせていただければと思います。」
婦人会やママ友・社宅での挨拶
妻同士の付き合いも、かなり重要です。
引っ越してきて同じ社宅などで住むことになれば、毎日顔を合わせるので、最初の挨拶がかなり肝心ですね。
場合によっては、子供同士もお世話になると思うので、「きちんとした奥さん」という印象をつけておくと無難です。
話す内容としては、
・名前、ご主人の部署を伝える
・家族構成を伝える
・これからよろしくお願いしますの一言
これらのことを押さえておくと良いと思います。
例文をまとめました。
〇〇課の〇〇の妻です。
異動になり、転勤でこの土地でお世話になることになりました。
子供が一人、〇歳の男(女)の子がいます。
まだ引っ越ししたてでわからないことばかりなので、色々聞かせていただければ助かります。
これからどうぞ、よろしくお願いします。」
〇〇課に異動になった、〇〇の妻です。
前は隣の〇〇課に所属しており、見かけたことがあるかたもおられるかもしれません。
主人と私の他に、子供が3人、8・5・2歳がおり、家族5人で暮らしております。
これから何かとご迷惑をお掛けするかと思いますが、何卒よろしくお願いします。」
電話での軽い挨拶
ご主人の職場に電話をすることも、発生するかと思います。
電話口なので、基本的に伝えることは
・〇〇課の〇〇の妻
・用件
・よろしくお願いします
これくらいだと思います。
あまり長々と話すと相手の仕事の時間を割いてしまうことになるので、手短に済ませると良いでしょう。
〇〇課の〇〇の妻です。
(用件)
どうぞよろしくお願いします。では失礼いたします。
集まりの場での挨拶
会社の行事などの集まりの場でも、挨拶が必要なときがありますね。
これは、それぞれ毎回のフォーマットや決まり文句が決まっていると思うので、要点だけをご紹介します。
最低限話すべきこととしては、下記のことだと思います。
・名前を伝える
・感謝の気持ちを伝える(お世話になっています、など)
・仕事や家庭にについて何か一言
・これからよろしくお願いしますの一言
いつも皆様には大変お世話になり、ありがとうございます。大変感謝しております。
〇〇課に異動になってから3ヵ月になりました。
主人は日々やりがいを感じながら仕事をしているようで、これは皆様が支えてくださっているおかげだと思っております。
これからもご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。
私からの挨拶は以上となります。ご拝聴ありがとうございました。
いつもお世話になり、本当にありがとうございます。
〇〇課に異動になり、4か月前に家族でこちらに引っ越して参りました。
子供が3人いるのですが、学校にもすぐに慣れたようで安心しております。
日々、皆様に助けられ、家族全員楽しく過ごしております。
主人は楽しく仕事をさせていただいているようで、これは皆様のおかげだと思っております。
本当に感謝しております。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
挨拶する上で気を付けるべきことは?
挨拶をするうえで最低限気を付けるべきことは、下記の通りです。
・言葉づかいに気を付ける
・第一印象を意識して身だしなみも注意
・前向きなことを話す
・第一印象を意識して笑顔で挨拶
第一印象は言わずもがな、とても重要です。
できるだけ笑顔で挨拶をしましょう。
今はマスクを付けないといけないので顔全体の表情はわかりにくいですが、表情は、目元だけでもよくわかります。
マスクの下でも、笑顔を心がけたいですね。
・マスクの色に意味はある?印象は?日常と冠婚葬祭などの使い分けは?
・言葉づかいに気を付ける
特に初対面の人への挨拶が多いと思うので、言葉遣いは気を付けましょう。
タメ語や、変な敬語にならないよう、頭のなかで整理しておきたいですね。
でも、緊張して多少噛むのは仕方ないですよ。(私はよく噛みます汗)
・身だしなみも注意
華美な服装であったり、あまりにもカジュアルな服装でないほうが無難です。
イメージ的には、学校の参観日に行くような服装が理想ですね。
面倒かもしれませんが、これも大事な第一印象のためですね。
・前向きなことを話す
「ご主人が仕事を楽しんでいる」など前向きなことを話せば、それを聞いた上司の方などは嬉しくなってしまいますね。
とても良い印象を残すと思いますよ。
具体的にべらべら話すと「家で仕事内容を話し過ぎじゃないか?」なんて思われると厄介なので、
「仕事にやりがいを感じている」、「職場の雰囲気が良いと言っていた」、「チーム全体がとても活気がある」、など、少しぼやかして言うと良いと思いますよ。
まとめ
妻としての挨拶の仕方をまとめました。
かしこまった挨拶をするのが無難ですが、改まるとこれが難しいんですよね。。
特に初対面の場合が多いので、緊張してしまうと思います。
私は何度か経験していますが、今では、自然に言えるようになりました。
経験するごとに口から自然に出てくるようになると思うので、ぜひ参考にしていただければと思います。
コメント