胎教として、色んな音楽を聞かせるという方は多いと思います。
私も、妊娠中は色んな音楽を聞かせていました。
初めはクラシック系を聞かせたり、お母さんである自分が好きな音楽を聞かせたり。
そこで疑問がが出てくるのは、胎教の聞かせ方。
やはり、大きい音で聞かせたほうがいいのでしょうか?
もし自宅であれば好きな音量で好きな音楽を聴くことができますが、
例えば、出産間近に里帰りのために帰省したり、または入院中であったりすると、自分の好きな音量で胎教ができないこともあります。
イヤホンやヘッドホンを使って、音楽を聞くという方は多いと思います。
実際私は出産前に帰省していたため、大きい音で音楽を聴けなくて少しストレスに感じていたことがあります。
胎教は、大きい音でないといけないのでしょうか?
今回は、胎教の音量や、イヤホンでもいいのか?についてまとめました。
胎教の音楽はイヤホンやヘッドホンでも良い?聞かせ方は?
音楽などをイヤホンやヘッドホンで聴かせることは厳密にいうと、胎教ではありません。
赤ちゃんはお母さんのお腹にいるので、赤ちゃんの耳もお腹のなか。
イヤホンを耳につけて聞くのはお母さんですし、赤ちゃんが直接聞こえるというわけではないですね。
ただし、イヤホンで音楽を聴かせることが全く意味のないことではありません。
イヤホンでお母さんの好きな音楽を聴くことで、お母さん自身がリラックスします。
このリラックスがとても重要で、お母さんが穏やかな気持ちになり、血流までも良くなるそうです。
赤ちゃんも安心するようですよ。
妊娠中のお母さんの気持ちって、とても大事ですからね。
具体的には胎教の聞かせ方としては、CDなどを掛け流すという方が多いようです。
羊水のなかにいる赤ちゃんは、振動でも音を感じるので、お母さんが赤ちゃんに話しかけるのもとても良いですよ。
特に初めての妊娠だと、お腹に話しかけるということはなんだか恥ずかしい気もしますが、慣れると習慣になってきます。
私は妊娠中、赤ちゃんによく話しかけていたので、生まれてすぐに私の声に反応したことにはとてもビックリしました。入院中、看護師さんではなく、お母さんである私の声を聞き分けていて本当に驚きました。
胎教の音楽はいつから?
胎教の音楽を聞かせるのは、いつからがよいのでしょうか。
具体的にいつからという決まりはないのですが、安定期に入って少しずつ胎動を感じるようになる妊娠中期から、胎教を聞かせるという人が多いようです。
胎動ってとても愛おしいもの。私も、胎動を感じるようになって、もっと赤ちゃんとコミュニケーションを取りたい!という思いから胎教を始めました。
赤ちゃんの聴覚は、妊娠6カ月を過ぎるころからどんどん発達します。
この頃から胎教でコミュニケーションを取るのは、とてもよいですね。
お母さんのリラックスした気持ちが大事なので、妊娠初期から胎教を始めるのもいいと思います。
ただ、この頃には体調を崩す人も多いと思うので、胎教までは気が回らないかもしれませんが。。
胎教の音楽の種類
胎教の音楽の種類は、どのようなものがあるでしょうか。
有名なものとしては、オルゴール曲や、クラシック音楽ですね。
|
ただ、こういうゆったりした音楽に限らず、お母さんがリラックスできる好きな音楽が一番です。
中には、ロックやR&Bなどの音楽が好きという方も多いのではないでしょうか。
私も実はそうで、ロック音楽大好きです。
胎教としてクラシック音楽を聴かせて、それが終わったら自分が好きなロックをかけていました。そんな赤ちゃんだった子供も今、園児になり、テレビからロックの音楽がかかると踊ったりノっています…!
これは、確実に私が妊娠中にずっとロックを聞いていたからだと思いますね。
音楽がとても好きな子供に育っているので、やっぱりお腹にいるときも聞こえていたのかな~と思います。
ただ、胎教は、音楽や英語などを聴かせることだけではありません。
日々話しかけたり、エコーの写真を見て「赤ちゃんは今は何してるかな?」と赤ちゃんのことを思うことでも赤ちゃんに伝わるそうです。
妊娠中は、お母さんのリラックスした気持ちが大切と言いますよね。
お仕事や家事などで忙しいとは思いますが、できるだけゆったりした気持ちで過ごしたいですね。
まとめ
イヤホンで音楽を聞くことは、厳密にいうと胎教とは言えないようですね。
ただ、胎教で一番大事なのは、「お母さん自身がリラックスした気持ちになる」ということ。
それは、赤ちゃんにとてもよく伝わるようですね。
私は上の子の妊娠中、仕事がとても忙しく、体調不良が重なるととても大変でした。
あまりゆったりした気持ちにもなることができなかったので、今また妊娠中ですが、今はリラックスした気持ちになれるよう心掛けています。
私は実はクラシック音楽があまり好きではないのですが、自分が好きな音楽を聴きながら、日々過ごしていきたいなと思います。