妊娠が進んで安定期に入るころに、安産祈願に行くという人は多いと思います。
戌の日に合わせて安産祈願で有名な神社やお寺に行くと、沢山の妊婦の方が来られています。
私もちょうど妊娠5カ月になってすぐにお参りしたのですが、決まりに沿って順序良くお参りするのに精いっぱい…という感じでした。
なかでも難しかったのは、安産祈願の絵馬です!
当時は何と書けばいいかわからなかったのですが、そこで自分で調べたこと、また出産した後に思ったことなどをまとめています。
安産祈願の絵馬の書き方は?例文まとめ
具体的な安産祈願の絵馬の書き方をまとめました。
とてもベーシックな内容で、これらの言葉を書いている人はたくさんおられます。
ここで注意なのは、欲張らずに願い事は一つ、シンプルに書くことが大切です。
また、言い切りの形で書くと叶いやすいと言われます。
願い事は、「~ように」という語尾よりも、「〇〇します」「〇〇する」などの言い切りの形だと叶いやすいようです。強い意志を持って願えば、叶うということですね。
ただ、安産祈願になると、「元気な赤ちゃんが生まれます」と言いきりで書くと少し違和感があるかもしれません。これは強い意志を感じるのでいいのですが、
やはり「元気な赤ちゃんが生まれますように」という言葉が自然かもしれませんね。
具体的な書き方のルールについても、下記にまとめました。
どこに書く?名前はどう書く?
絵馬には、絵や神社やお寺の名前が書いてありますが、その裏面の真っ白な面にお願い事を書きます。
書き方としては、
・日付
・夫婦の名前
・住所
の順番で書くのが一般的です。
ただし、個人情報が見えてしまうので住所を詳しく書かない、また名前もイニシャルにするなど、気を付ける方が多いようです。
絵馬には書く欄もそこまで広くないので、私はいつも住所は〇〇市まで、あとはフルネームを書いています。
縦書きが多い
絵馬に書くのは、縦書きでも横書きでも大丈夫です。
特に決まりはないので、縦書きでも横書きでも、書きやすほうでいいと思います。
一般的には、縦に書く人が多いですね。
ペンや筆は持っていく?
ペンや筆は、神社やお寺で準備されています。
ただ、昨今の感染対策から、自分でペンを持っていくのもいいと思います。
絵馬は書くとにじむことが多いので、にじみにくいペンを用意すると書きやすいですね。
また、水性よりも、油性ペンのほうが雨でぬれても落ちにくいのでいいですね。
絵馬は持ち帰ってもいいの?
絵馬は、基本的には神社やお寺に奉納します。願いを書き、神様に届けるものですね。
しかし、持ち帰って、自宅に飾ることもできます。
その際は、自宅の神棚や、神棚がなければ自宅の高いところへ飾りましょう。
出産が終わったら、神社やお寺にお礼と共にお返しするといいですね。
まとめ
安産祈願のときに書く絵馬の書き方についてまとめました。
基本的には、他の祈願のときと、書き方は同じですね。
私が安産祈願で絵馬を書いていたとき、周りの方のものも視界に入ったのですが、結構具体的に書いている方もおられてビックリしました。
しかし私はなんとなく気が引けてしまったので、シンプルに、「安産祈願」とだけ書きましたね。出産に不安はつきもので、色んな思いを絵馬に託したい気持ちもわかりますが、「安産」が本当に、一番の願いです。
安産祈願のお参りに行くと、自分と同じくらいのお腹の大きさの妊婦さんがたくさんいて、なんとなく励まされるものです。
きっちり感染対策をとって、礼儀よくお参りしたいですね。出産後は、お礼のお参りをするのも忘れずに。
コメント