MENU

結婚式に欠席でもご祝儀は渡さないのは非常識?渡したくないときは?

大切な家族や友達の結婚式、招待されていたのに、急な用事でどうしても欠席しなければならなくなってしまうこと、ありませんか?

行くつもりでドレスも準備してスケジュール調整をして、ご祝儀もしっかり準備してあって…

あれ?このご祝儀どうしたらいいの?
渡さなくてもいいの?
それとも送ったり、別の日に渡せばいいのかな…。

急な予定変更でも慌てないように、今回は結婚式を欠席する時に、ご祝儀をどうしたらいいのか、お話ししていきます。

目次

結婚式に欠席するときご祝儀を渡さないのは非常識?

最初に結論からお話しすると、ご祝儀を渡さないのは、やっぱり非常識ではあります。

というのも、ご祝儀はお祝いの気持ちなので、どういった形であれ、渡すことがが望ましいからです。

ただ、欠席のタイミングによって、渡す金額が変わってきます。

欠席のタイミング別に、どのくらいご祝儀を渡したらいいのか、みていきましょう。

招待状をもらう前に予定を聞かれた場合は?

招待状をもらう前にあらかじめ打診されていて、その上で欠席と言う場合は、ご祝儀というよりはお祝いを送ると良いですね。

友人同士でしたら、5,000円〜10,000円くらいのお金を包むか、プレゼントを贈るのもいいですね。

親戚同士の場合は、親戚間で取り決めしている場合があるので、家族に相談するといいですよ。

招待状で欠席の返事をした場合は?

招待状で欠席の返事をしたときは、先ほどの場合と同じように、5,000円〜10,000円くらいのお金を包むか、プレゼントを贈りましょう。

ただし、事前に出欠を打診されていて、出席する意向を伝えてあった場合は、10,000円くらいのご祝儀を送るのがいいですよ。

招待状で出席する返事をしてあったけど、欠席になってしまった場合は?

招待状で出席と言っていたけどキャンセルと言う場合、これが一番悩みますね。
体調不良や急な用事などで、やむなく欠席する場合になります。

新郎新婦側は、3ヵ月ほど前になると料理の手配や席次表、引出物の手配などを始めています。欠席になると、これらの費用が発生することになります。

キャンセル料などが発生しないタイミングでも、迷惑をかけてしまう事に変わりはないので、予定していた金額を贈るのが望ましいです。

挙式まで1ヶ月以上ある場合は、予定していたご祝儀の額の、1/2〜1/3くらいの金額でも構いませんが、ちょっとしたプレゼントも一緒に渡すと、お詫びの気持ちが伝わりやすいですよ。

もし前日や当日になってから欠席と言う場合は、全額お渡ししたほうが丁寧です。

実際に私の結婚式でも、インフルエンザで式当日に欠席になった友達がいました。急な体調不良は、仕方ないです。
その友達は当日は祝電を送ってくれて、ご祝儀は全額といえるほどをくれたので、逆にビックリしてしまいましたね。とても丁寧な対応をしてくれましたし、こちらも嬉しかったです。後から、こちらからも引き出物やお礼を送りました。

 

【新郎新婦側】ご祝儀がなくてビックリした!

ここまでは、招待される側のお話しをしてきましたが、ここで新郎新婦側にちょっと目を向けてみましょう。

ご祝儀がない時に、新郎新婦はどう感じるのでしょうか?
新郎新婦の立場に立ってみると、ご祝儀を贈るのがマナーという理由がわかってきます。

特に挙式まで1ヶ月を切っているようなタイミングでのキャンセルは、正直「え…」と思う人が多いのではないでしょうか。
実は結婚式の準備って、意外と大変なんです。
式場を見学して、料理のコースを決めて、引出物を選んで、上司の立場を考えつつ席を決めて挨拶を頼んで…

私も実際に経験してみて、「こんなに決めることがあるの⁉︎」と驚きました。
だからこそ、突然キャンセルされてしまうと、やはりびっくりしてしまうと思います。
ただそのびっくりは、怒りというよりも、悲しい気持ちではないでしょうか。
ご祝儀がないと、お金の問題もありますが、それ以上に「お祝いしてもらえないのかな」とさみしく感じてしまいます。

欠席になってしまうのは仕方がないことですが、お祝いの気持ちを伝えるために、ご祝儀はきちんと渡した方が良いですよ。

ご祝儀なしでもいい場合

結婚式に招待されたけれど、欠席する場合に、ご祝儀を渡さなくてもいい場合はあるのでしょうか?

まず大前提として、一度出席の返事をした場合には、どのようなケースでも、ご祝儀を渡すのがマナーです。

招待状が送られてきた時に、欠席で返信する場合、次のような時にはご祝儀なしでも問題ないと思います。

相手とあまり深い付き合いではない場合

ずっと連絡をとっていなかった友人や、個人的な付き合いがない方などは、欠席の連絡だけでいいです。

相手も人数合わせ等で招待している可能性がありますし、欠席してもその後の関係性に問題がないからです。

仕事以外での付き合いがない場合

これは例えば、同じチームで仕事をしている全員に声をかけないと失礼に当たるから…という理由で招待されているような場合です。

簡単に言ってしまうと、義理で声をかけている場合です。

ただ、ご祝儀はなくても大丈夫ですが、ちょっとした結婚祝いなどを贈ると、その後の職場での人間関係がスムーズになると思いますよ。

縁が切れてもいいと思っている場合

悲しいことですが、時々ご祝儀目当てで手当たり次第、招待状を送る方がいます…。

今後特にお付き合いがなくてもいい相手でしたら、おめでとうの一言を添えて欠席の返信をしていいですよ。

ご祝儀以外にプレゼントを贈るのもアリ

せっかく招待された結婚式を欠席する場合は、招待されたお礼や、欠席する事のお詫びを兼ねて、結婚祝いに何かプレゼントを贈るのもいいですね。

親しい間柄の相手なら、ご祝儀よりもかえって、お祝いの気持ちが伝わりやすいですよ。

プレゼントを贈る場合は、遅くとも挙式の1週間前には渡すようにしましょう。

5,000円〜10,000円くらいのプレゼントを贈って、当日にはさらに祝電を送ると、より気持ちが伝わります。

広告

ご祝儀の送り方

ところで、プレゼントは直接会って渡したり、遠方の方であれば郵送したりできますが、ご祝儀はどうやって送ればいいのでしょうか?

近くに住んでいる相手であれば、できる限り直接会って、欠席のお詫びとお祝いの気持ちを伝えて渡すのが望ましいです。

ただ、遠方に住んでいる方や、どうしても時間が取れない場合は、ご祝儀袋に入れたお祝い金を、現金書留で送りましょう。

まず、電話などで欠席の連絡とお詫びの気持ちを伝えて、お祝いを送る旨を伝えておきましょう。
現金書留の封筒には手紙を同封できるので、一筆添えるとより丁寧な印象ですね。
ちなみに、現金書留の封筒は郵便局で手に入りますよ。

直接会って渡す場合も、郵送する場合も、挙式の一週間前までには先方に届くようにしてくださいね。

広告

まとめ

結婚式のマナーは、意外と知らないことやわかりにくいことも多いですよね。

特に、初めての結婚式などは、どうしていいのかわからないことだらけです。

私も自分自身の結婚式を挙げた時に、「友達の結婚式の時のアレはとても失礼だったのかも…」と反省したことがたくさんあります。

一番大切なのは、新郎新婦にお祝いの気持ちを伝えることです。

例え欠席であっても、マナーを守ってお詫びとお祝いの気持ちをきちんと伝え、結婚式当日にお互いに気持ち良く過ごせるといいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広告

広告

広告

広告

コメント

コメントする

目次