MENU

あんこのスーパーの売り場はどこ,小豆のコーナーは?ダイソーにも売ってる?

和菓子やおぜんざいに、小豆の存在は欠かせませんよね。

しかし、小豆から炊くとすごく時間がかかるし、市販のパックのあんこはすごく助かりますよね。

あんこはスーパーのどこで売っているのか、まとめました。

目次

あんこのスーパーの売り場はどこ?

あんこは、スーパーの製菓製品の売り場に陳列されています。

ホットケーキミックスや、クッキーの型などが売っているお菓子売り場コーナーですね。

パウチのものや、缶詰のゆで小豆が売られていますよ。

小豆が売られている売り場の近くにも、あんこを置いているスーパーがあります。

広告

小豆の売り場はどこ?

生の小豆の売り場は、白玉粉や片栗粉などの売り場の近くに売っていましたよ。

200g入りと600g入りが売っていました。

小豆からあんこを作るとなると、何回も茹でこぼしたり、茹でる時間が結構かかりますね。

あんこはダイソーでも売ってる?

なんと、ダイソーでもあんこが売っています!
お菓子など、食べ物が売っている売り場に売っています。

「こしあん」「つぶあん」それぞれ180gずつ。

おぜんざい1人分だと、このくらいで十分かもしれませんね。

ちょっと食べたいときなど、このくらいの量がちょうどよかったりします!
多すぎると食べ過ぎる可能性がありますよね(汗)

あんこの使い道は?

あんこの食べ方のオススメはこちら。

・ぜんざいに
・だんごに
・トーストに
・ホットケーキに

ぜんざいやだんごは、何といっても王道の食べ方ですね!

ほかにも、トーストにあんこを乗せて食べるのもとても美味しいです。

そのほかに、ホットケーキに挟むと、どらやきのような感じになります。
生クリームを使ってもいいですね!
家でどらやきを食べられるのは、なんだかお得な気がしますよね。

広告

あんこは冷凍できる!

あんこがちょっと残ってしまった、というときは、あまり長く持たないことも多いです。
(保存期間はパッケージに書いてあります)

まだしばらく食べないなというとき、あんこは冷凍できますよ。

タッパなどの容器に入れてそのまま冷凍してもいいですが、解凍するのに時間がかかるし、少量使いたいというときは解凍しずらいです。

そんなときは、冷凍するのがオススメです!

①ラップやジップロックにあんこを入れる
 ラップの場合、漏れないように折りたたむ
②あんこを手で押して伸ばす
③そのまま冷凍する!
この方法で冷凍すると、次に使いたいときに使いたい分だけ使うことができるので便利ですよ。
冷凍しても、あんこは柔らかいまま。砂糖がたっぷり入っているので、固まりません。
逆に、水分が多いとカチカチになります。
市販のあんこは商品にもよりますが砂糖が結構入っているので、柔らかいままのほうが多いですね。
広告

まとめ

あんこは製菓材料の売り場に売っています。

あんこは、茹で加減が難しく、あまり柔らかく炊きすぎるとべちょべちょに。。

砂糖の量の塩梅も難しく、お砂糖控えめで炊くと、甘くなくて家族には不人気だったりします(汗)

スーパーで売っているあんこは、やっぱり手軽で美味しい!

缶詰で売っているので、ストックするにも良いですよね。
あんこが急に食べたくなるときってあるので、常備しておくと嬉しかったりします。

ぜひ、おうちであんこを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広告

広告

広告

広告

コメント

コメントする

目次