MENU

松脂を落とす方法は?手・服・髪・車に付いた汚れを簡単に落とす!

松脂は、弦楽器の弓に付けたり、ハンドボールではボールの滑り止めをしたりと、とても役に立つものではあります。

しかし、自宅の庭に松の木を植えていたり、または花屋さんで松によく触れる方にとっては手に付くと取れない!と、「松脂」はとても嫌なものかも知れませんね。

実は、松脂は自宅によくあるモノで落とすことができます!

今回は、松脂の落とし方をまとめてみました。それぞれ落とすモノによって違いますので、パターン別にご紹介します。

目次

手についた松脂を簡単に落とす方法

一番気になるのは、やはり手に付いた松脂ではないでしょうか。

そのまま石鹸で洗っても、全然落ちませんよね。困ったものです。

手に付いた松脂は、下記のもので落とすことができます。

・エタノール(アルコール)

・オレンジ・ミカンの皮
・洗顔用のクレンジングオイル
・除光液 ※乾燥に注意

松脂は、アルコールで溶けます。今の時期、アルコールは各家庭に1つは常備しておられるのではないでしょうか。ティッシュやコットン、ガーゼに含んで少しずつ落としていくといいですね。

ミカンの皮というのは意外かもしれません。ミカンに入っている「リモネン」という成分が、油を溶かすことができます。この性質を利用して、松脂を落とすことにも利用できますよ。

松脂は油分が主成分のため、クレンジングオイル(化粧落とし)で落とすことができます。除光液に含まれるアセトンは、油を溶かす性質があるため、松脂を落とすことができます。
女性であれば、クレンジングオイルや除光液はお持ちの方が多いと思いますので、こちらを使ってみられると良いですね。ただし、除光液は肌に付くと乾燥しますので、除光液を使ったあとはクリームなどを塗って保湿しておきましょう。
除光液は便利ですよね。家族は工場で働いているのですが、機械の油性の汚れ用に除光液を常備しているそうですよ。我が家も、マニキュアを落とす以外の色んな使い方をしています。

髪の毛についた松脂には?

松の木を剪定していたら、松脂が髪の毛に付いてしまった!!髪の毛に付くとベタベタして、本当に困りますよね。

髪に付いた松脂は、下記のもので落とすことができます。

・植物油(サラダオイルなど匂いがしないものがオススメ)
・クレンジングオイル

まずは、植物油。ティッシュやガーゼ、コットンでなじませ、丁寧にふき取ります。その後、せっけんやシャンプーで洗い流します。
髪の毛に匂いが付いてしまうので、サラダ油など匂いが少ないものにし、ごま油やオリーブオイルなど匂いがキツイものは避けた方がいいでしょう。
松脂の油脂の成分を利用し、油同士で落とすという方法ですね。

クレンジングオイルも有効です。お風呂に入るときに、顔を洗うついでにクレンジングオイルで髪についた松脂を落とし、続いてシャンプーでしっかり落とすといいですね。

服についた松脂・シミにならない落とし方は?

服についてしまうと、そのまま洗濯しても落ちないことがほとんど。しかも、他の衣類への付着も心配。特にお気に入りの服だと、丁寧に落としたいところ。服についた松脂の落とし方はいくつかあるので、服の繊維を見ながら決めてみてください。

服に付いた松脂は、下記のもので落とすことができます。
※いずれの方法も、色落ちしたり、服の繊維を傷めることがあるので、慎重に判断をお願いします

・アルコール・除光液で落とす
・アイロンの熱で落とす
・ベンジンで落とす
その後、通常通り洗剤で洗濯します。

アルコール・除光液ですが、松脂のベタベタした油分を落とすことができます。色落ちや繊維を傷めたりすることもあるので注意です。
ティッシュやガーゼ、コットンなどに少量含ませてふき取ります。ポイントは、どんどんティッシュを交換すること。同じティッシュでずっとふき取ると、汚れをただ伸ばすことになります。

アイロンの熱でも、松脂を溶かすことができます。汚れが付いた服に、汚れてもいいウエスなどの布を上下挟みます。
その上から、中温くらいの温度でアイロンをあて、汚れを吸わせます。ただ、汚れを吸い切らない場合があるので、その後にアルコールで拭くなどの方法も合わせてやってみてはいかがでしょう。

ベンジンで落とす場合は、松脂が付いた服に、汚れてもいいウエスなどの布を敷きます。そして、その上で汚れを移すように、トントンとなじませます。ベンジンの場合は特に、服を傷めることがあるので注意です。

床やガラスに松脂が付いたときは?

松の木を飾っていたら、うっかり松脂がフローリングの床やガラス窓に付いてしまって焦ることもありますよね。

床やガラスに付いた松脂は、下記の方法で落とすことができます。
※床の材質によっては変色する場合があるので、注意してください


①傷つけないようヘラで松脂をこそぎ取る
②松脂にアルコール(エタノール)や除光液を付ける
③クロスなどでこする ※同じ面で拭き続けない

まずは床やガラスを傷つけないように気を付けて、ヘラで松脂をこそぎ取ります。うまく取れない場合もありますが、その後アルコールや除光液を塗るとよく取れます。

その後、クロスやたわしなどでこすって落とします。ただし、この際は同じ面で拭き続けないように注意しないといけません。同じ面で拭くと、松脂をただ延ばすことになってしまします。面倒ですが、面を変えたり、クロスを変えながら根気よく拭きましょう。

車に松脂が付いた場合は?

車に松脂が付くとショックですよね。我が家も庭の松の木の近くに車を置いているので、松が伸びてくる時期になるとよくついてしまいます。

汚れを擦ってしまうともちろん車が傷んでしまいますが、以下の方法がありますよ。

車に付いた松脂は、下記の方法で落とすことができます。
※車のボディが変色したり傷が付いたり、ボディのワックスが取れる場合があるので注意してください


①松脂が付いた部分にアルコール(エタノール)を塗ってしばらく放置
②様子を見てウエスなどで拭いてみる ※同じ面で拭き続けない
③ワックスが取れてしまっていたらワックスを塗りなおす

車のボディはとても繊細なので、細心の注意が必要です。

車に付いた松脂は、カーシャンプーだけでは落ちないことが多いですが、以上の方法がありますよ。

松脂が付いてかゆい!?

松脂が手に付いてしまって、その部分がかゆくなってしまうこともあります。

これは一種のアレルギー反応で、まったく大丈夫と言う人もいます。

もしこのようにかゆくなってしまった場合は、放置せず、皮膚科を受診しましょう。

かゆいとどんどんかいてしまい、肌に傷がついてしまいます。なかなかかゆみが引かないという場合もあるので、早めに対処することが大切です。

広告

松脂は本当に困る!

松脂の何が困るって、本当にベタベタして取れない。我が家にも庭に松の木があります。剪定をしないとぐんぐん伸びて松脂が落ちてきます。

我が家は娘がハサミで物を切るのが好きなのですが、なんと庭の松の木を剪定し始めました。しかも、普通のハサミで(汗)

知らないうちにやっていたのでびっくり!そして、その時初めて松脂の脅威を知ることとなります。

ハサミのベタベタが一向に取れない!!

残念ながら、そのハサミとはさよならしてしまいました。

もしこのような方法を知っていたら、捨てなくて良かったのにな~と、今思えば残念です。

そして松の木が伸びてくると、松脂が近くに置いている車にも飛び火します。

松の木は庭にあるととても雰囲気がよくなるものではありますが、難点はありますね~。

広告

まとめ

松があるととても風情があるものですが、松脂は本当に困りますね。

今回は、松脂の落とし方をまとめました。

「松脂の主成分である油を溶かす・なじませる」ためにアルコールや除光液、メイク落としが有効なんですよ。

自宅にどれか1つはあるかも知れません。ぜひ試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広告

広告

広告

広告

コメント

コメントする

目次